タイヤチェーンについて
しっかりタイヤチェーンをつけていても、安心はできません。 正しい取扱、取付後の走行が皆さまの安全を守ります。 「取扱説明書」を必ずお読みください。
装着時の注意
タイヤサイズに適応しないタイヤチェーンは絶対に使用しないでください。
連結の不備、ゆるみが発生し、事故の原因となります。
適用タイヤ・サイズの読み方
「チェーンの呼び」の読み方
| ●チェーンの形状 シングル形(S)・・・1 トリプル形(T)・・・3 ●クロスチェーンのリンク数 (10以上の場合は、1桁の数で表示します) 例:6リンクの場合・・・6 15リンクの場合・・・5 ●クロスチェーンの本数 ◎シングル形 (10以上の場合は、1桁の数で表示します) 例:9本の場合・・・9 11本の場合・・・1 ●トリプル形 (1/2を対象として表示し、10以上の場合は 1桁の数で表示します) 例:16本の場合・・・8 24本の場合・・・5 |
装着時のチェックポイント
装着後、100~300m走行してから、装着状態(ゆるみ、片よりなど)を点検してください。
走行時の注意
雪道、凍結路は、いつもの道路とは違います。運転にも特別な注意が必要です。走行上のポイントをまとめてみました。
制限速度・運転操作の順守
- チェーン装着後の走行速度は30㎞/hでお願いします。
- 急発進・急加速・急ブレーキ・急ハンドルなど急のつく運転はさけてください。
- チェーンの装着により駆動力や制動力は増加しますが、路面の摩擦抵抗が著しく低下するため くれぐれも路面状態に応じた安全走行できる速度で車間距離を十分保って走行ください。
- 連続空転(ホイールスピン)させるとチェーンが切断し、車輌を傷つけることがありますので、絶対に避けてください。
チェーンの摩耗変形について
- クロスチェーン(路面に接している部分) の線径が1/3以上擦り減った場合、若しくはクロスチェーン以外でも亀裂、変形などの異常が見受けられたときは、使用を止めてください。チェーンが切損しスリップ等の重大事故につながりますので必ずチェーンを取り換えてください。
各種加工について
貴社のニーズにお応えします
案内概要
- チェーンにゴム・スプリング・プラスチック・鋳造品など各種部材を組み合わせ用途に合わせ加工します。
- 当社の協力企業ネットワークにより、金属加工からゴム加工に至るまで加工に関する幅広いニーズにお応えします。
- ご相談は、お問い合わせページよりお願いします。
- 素早い見積もりを行います。
- 早期納品を目指します。
- 各種加工の相談に応じます。
加工技術
加工種類
加工行程